
やりたい仕事が見つからないあなたへ
今回はテクニックや就活への取り組み方の記事ではありません。
大学生の悩みNo.1だと私が個人的に思っている「将来つきたい仕事がない」「自分にあっている仕事が見つからない」、これを解決したいという思いで書く記事になります。
とはいえ、どのようにやりたいことを見つけていくかという記事ではなく、大学1年生までやりたい事がなかった私がどのようにして、それを見つけたのかをお話ししたいと思います。
就活の合間の一息だと思ってお付き合いください。きっと何かの参考になるはずです。
私は今、SEとして働いています。大学1年次はSEになろうなどとは全く思っておらず、授業でプログラミングにちょこっと触れる程度でした。
その時点では特に興味も湧かなかったですし、かといって他にやりたいことというのもありませんでした。
そんな私がそこから約1年後、プログラミングの参考書を買ってきて学び始め、インターンやアルバイトを通してシステム開発の経験を積み、将来はSEになるぞと志すようになります。
これだけ聞くと、非常に意識の高い大学生ですが、こうなったのにはあるきっかけがあります。
そう、意識の低い大学生が時折やってしまう留年です。
特にやりたいこともなく、ほどほどに学校にいき、アルバイトに明け暮れ、テスト前に一夜漬け・・・しようとして寝落ちしていた私は1年目からあっさり留年。
これまであまり関わりのなかった友達、通称「よっ友」からもいじられ、サークルの後輩と一緒に授業を受けるという始末でした。
そんな私でしたが、メンタルだけは非常に強かったのです。多少は凹みましたが、すぐに切り替え、この1年を何か有効なことに使わなければ!なんならこの1年で成功して大学なんてやめてやる!くらいの気持ちで、色々と手を出しました。
ビジネスは特に上手くいかず、恥ずかしい思いもいくつかしましたが、おかげでWEBページ制作と出会う事ができました。
そこからはITの魅力にどっぷりハマっていきます。ビジネスにITがどのように活用されているのかを具体的に知っていくうちに、自分が将来何をしたいのか、そのためにどのようなキャリアを描いていくべきなのかがわかっていきました。
ただ、私のやりたい事が決まっていったのは何もプログラミングを学んだからだけではありません。
プログラミングのアルバイトも確かに短期で行いましたが、私がずーっと続けていたのは接客業でした。
ホテルでの配膳業と、接客販売業の2種類です。もともと、人と話すのが好きで口が回る私は接客販売業ではさほど苦労せず、比較的周りからも評価されていたので居心地は良い職場でした。おそらく向いている仕事だったと思います。
しかし、途中から接客業を将来の仕事にはしたくないと考えるようになります。
特別何かのきっかけがあった訳ではありませんが、
強いてあげるとすれば、ご提言対応(クレーム処理)をするようになってからかもしれません。理不尽なお客さんへの対応をこなすうちに心の中では仕事だからと割り切るようになっていきました。
そして、これが影響しているのか、逆にお客さんから感謝されても仕事なので・・・という思いから喜びを感じなくなっていきました。
そういう経験から、自分が何に喜びを感じ、何にモチベーションを持つのかが分かっていきました。
同僚や仲のよい知り合いから感謝をされることは喜びを感じ、見ず知らずに人から感謝されることには特に何も感じない。
自分の能力を評価されることには喜びを感じ、肩書きや所属を褒められることには特に何も感じない。
そんな自分の性質がわかり始め、ではどういうキャリアを描いていけば将来幸せなのか、描けるようになっていきました。
まだまだ途中の段階ですし、上手くいかないことの方が多いですが、しっかりと考えた上で歩んできているので、後悔しても納得はできています。
おわりに・・・
2人の人間が同じことをやっても、そこから学ぶこと、感じることはそれぞれ違います。
みなさんが今取り組んでいる、サークル、バイト、遊び・・・どんなことでも、そこから何かを吸収しようとすれば得るものはたくさんあるはずです。
この就職活動も、内定を取るための作業にせず、たくさんのことを考えながら行なっていけば、内定以上に得るものがあるはずです。
最後は休憩とは思えない、重い言葉となってしまいましたが参考になればと思います。
みなさん、くれぐれも・・・留年だけはしないようにね!
この記事へのコメントはありません。